京都アーユルヴェーダ日記
昔ながらのシンプルなアビヤンガをしています。アーユルヴェーダの本当の意味とは何かをたくさんの方にお伝えできたらいいなと思います。
2013年11月22日金曜日
続・修行。クワータ(煎じ液)の巻
それにしてもインド人の頭の良さには敵わない・・・
これは数学の授業か!というくらい、頭のなかは掛け算や割り算で「?」だらけ。
聞きにくいことは頼りになる姉さん二人が先生に質問攻めしてくれて
なんとか理解。
・・・。
こんなんで大丈夫か私。
授業の最後になってようやく色んなことがつながって
なんとなくの正解が見えてきた。
おそるべし、インド人。
写真は、煎じ液をつくる実習風景。
毎回宿題はたっぷりあるけど、専門コースは楽しいっす。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
モバイル バージョンを表示
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿